知って得する除菌マナー:記事詳細

2021年02月04日

寒い冬、効果的な換気方法は?適切な換気時間や回数はある?

窓を開ける

室内の汚れた空気と新鮮な空気を入れ替える換気ですが、昨今さまざまなメリットがあることで注目されています。しかし、寒い冬にはどうしても換気の回数が減ってしまったり、換気の方法が適切ではないことで、効果がきちんと得られないことも。

このコラムでは、換気によるメリットや、換気の正しい方法について紹介していきます。

換気をすることのメリット

ポジティブな考え

換気の必要性は?

そもそも、なぜ換気が必要とされているのでしょうか。

理由のひとつに、住宅の気密性が向上したことが挙げられます。

伝統的な日本家屋は木材、ふすまや障子、土壁、畳など自然を活かした素材が使われてきました。その構造は、日本の高温多湿の気候に適しており、通気性に優れています。その反面、冷暖房の効きは悪く、騒音の影響は受けやすいといったデメリットもありました。

一方、現代の住宅はコンクリート、合板、窓にアルミサッシ、フローリングと気密性に優れているため、昔に比べると冷暖房が効きやすく省エネルギーの観点からは優れており、騒音の影響も受けにくくなりました。ただし、今度は気密性の高さが室内の空気汚染につながるといったデメリットがあります。

伝統的な家と現代の家の比較

この室内の空気汚染が原因のひとつである、「シックハウス症候群」が問題となり換気の必要性が高まり、更に、最近ではウイルスなどの感染予防の面からも注目されてきているのです。
引用元:厚生労働省「健康な日常生活を送るために~シックハウス症候群の予防と対策~」

家の中の空気を汚す原因としてよく挙げられるのは以下です。

  • 建材などから発生する化学物質
  • ウイルス、菌などの感染リスクのある物質
  • ダニ、カビの胞子などの有害物質
  • ストーブやたばこなどから発生する汚染物質

 

こうしてみると、さまざまな汚染物質が部屋の空気中に含まれており、私達はその空気を吸い込んで生活しているのです。

目に見える食べ物や飲み物と違い、目に見えない空気は実際にどのくらいの量を吸い込んでいるのか、イメージがつきにくいかもしれません。

2000年臨床環境医学の「住まいと人体―工学的視点から―」によると、ヒトが摂取する物質の割合のうち、6割近くが室内空気から取り入れる物質となっており、食べ物などの他のものに比べて圧倒的に多いということがわかります。

人体の摂取物質量グラフ

引用元:臨床環境医学「住まいと人体―工学的視点から―」

換気のメリット① 汚染物質を外に逃がす

換気をすることで、外に逃がすことが可能な汚染物質は先ほどの例のうち、以下のものとなります。

  • 建材などから発生する化学物質
  • ストーブなどから発生する一酸化炭素、二酸化炭素、窒素化合物などの汚染物質

 

建材などから発生する化学物質

代表的なものでは『ホルムアルデビド』や『クロルピリホス』があります。

2003年ごろ、シックハウス症候群が問題として取り上げられてから、各種法制度や業界の取り組みにより、室内における化学物質対策が推奨され、国土交通省が発表しているガイドラインの中にも換気を行うことの必要性が書かれています。また、どんな取り組みがされているのか、またリフォームするときのチェックポイントなど詳細な説明がありますので、気になる方はご覧ください。

→厚生労働省「健康な日常生活を送るために~シックハウス症候群の予防と対策~」

ストーブやたばこなどから発生する汚染物質

『一酸化炭素』や『二酸化炭素』、『窒素化合物』、『たばこの煙』などが挙げられます。

これらの汚染物質は基準値を超えた場合、カラダへの悪影響が出るとされています。増える要因としては、ストーブなどの暖房器具の使用や、室内での喫煙などです。そういった物質を室外へ逃がすためにも、換気は重要です。
引用元:東京福祉保健局「室内空気環境の管理」

換気のメリット② ウイルス対策に効果あるとされている

2020年、新型コロナウイルスが世界的に流行し、三密(密集、密接、密閉)という言葉が一般的になりました。そのうちのひとつである「密閉」は、換気の悪い密閉空間を指しています。厚生労働省は感染拡大防止のために換気をこまめに行うことを新しい生活様式のひとつとして発表しています。

換気は、風によってウイルスを室内から追い出す感染予防対策です。そのため、新型コロナウイルスだけではなく、その他のウイルスにも効果的といわれています。
引用:大正製薬「「換気」と「加湿」の新常識。冬の感染症対策とは…?」

換気のメリット③ カビや結露の発生を防ぐ

カビや結露は室内の湿度が高いことが原因のひとつで発生します。

結露は、湿度が高まって空気中に含むことができる水分量の上限を超えたときに、水蒸気が室内よりも温度の低い窓ガラスなどに触れて水滴が発生します。

カビは、湿度が高くなることで繁殖します。特に湿度が70%以上になると繁殖しやすいといわれています。カビはダニの大好物であったり、アレルギーの原因にもなったりするため、発生を防ぎたいものですね。

現代の住宅では気密性が高いため、湿度が高いと感じたときや湿度計が高湿度を示した時には換気をすることで室内の湿度コントロールをしましょう。換気と一緒に太陽光を取り入れることで乾燥と殺菌の効果にもつながります。カーペット、畳、寝具などを換気のついでに日光干しすることもオススメです。
引用元:厚生労働省「健康な日常生活を送るために~シックハウス症候群の予防と対策~」

正しい換気の仕方

窓辺の猫

換気の回数・頻度

24時間換気システムだけでは不十分?

換気のメリットについてご紹介してきましたが、実際どのくらいの頻度で行えばよいのでしょうか。

2003年7月以降の住宅や建物であれば、換気をする設備(換気口・24時間換気システム)が備わっています。それ以前の建物に関しても、換気口か24時間換気システムを取り入れられるようになっています。これは、シックハウス症候群が問題になったことにより、法改正が進んだことによるものです。

この換気システムが備わっている場合には、2時間で室内の空気を1回入れ替えることができますので、基本的にはこのシステムをフル活用しましょう。

しかし、東京都福祉保健局の平成28年度アンケート調査では、この24時間換気システムを常に使用していると答えた人は58.9%という結果が出ています。24時間付けていない、フィルターの清掃や交換をしていないなど正しく使用されていないと、きちんと換気ができない場合もあります。

そのため、24時間換気システムと窓の開閉による換気を併用することがオススメです。

窓の開閉による換気回数は?

窓による換気回数の求め方についてご紹介していきます。

必要な換気回数を求めるために必要となってくるのは、①その部屋に何人いるか②その部屋の容積の2つです。

【手順①】
必要な換気回数を求めるために必要な以下の3つを用意しましょう。

  • 部屋に何人いるか
  • その部屋の面積
  • その部屋の高さ

 

部屋の面積と高さについてはわからない方もいるかもしれませんので、一般的な部屋のサイズを以下にまとめました。

部屋の広さと面積

一般的な部屋の天井高

引用元
フクマネ不動産「1帖(1畳)の広さ・サイズってどのくらい?何平米?」
オウチーノニュース「【マンション探し】理想的な天井の高さ?天井高ければいいってもんじゃない件」
コスモ建設株式会社「一戸建ての天井の高さ、理想は結局何センチ?」

【手順②】
必要な換気回数を求めるために、まず1時間にどのくらいの換気量が必要なのかを求めます。

 

■計算式

必要換気量(㎥/h)=20×居室の床面積(㎡)÷1人当たりの占有面積(㎡)

 

※「20」は20(1㎥/h×1人)の意味で、これは成人男子が静かに座っているときの二酸化炭素排出量に基づいた必要換気量です。
※1人当りの占有面積が10(㎡)を越える場合は、10(㎡)にしてください。

必要換気量の計算例

【手順③】
必要換気量から必要換気回数を求めます。

空気は部屋全体に漂っているものですので、部屋をコップのように見立て、その中に空気が満たされているとイメージしてください。その空気を入れ替えるわけですから、必要換気量を部屋の容積で割ることが必要です。

 

■計算式

必要換気回数=必要換気量÷部屋の容積(部屋の床面積×高さ)

 

先ほどの計算例ですと、
必要換気回数=80÷(12.96㎡×2.4m=31.104)

 

よって、必要換気回数は2.572…となります。これは、およそ1時間に2.5回の換気が必要という意味です。

 

また、「建築設備設計基準」により、その他の部屋の種類の換気回数には目安があります。

  • トイレ:5~15回
  • 浴室:15~20回
  • 更衣室:5回

 

より詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。

→三菱電機「必要換気量の求め方」

 

また、厚生労働省は新型コロナウイルスの感染対策として、換気をこまめに行うことが必要で、換気を1時間に2回以上行うようにしましょうと発表しています。
引用元:厚生労働省「3つの密を避けるための手引き」

1回の換気時間はどれくらい?

換気を行うときにどれくらいの時間が必要なのでしょうか。

換気の目的が部屋の空気が入れ替えることなので、きちんと部屋の空気が入れ替わる方法で行った上での時間であることを理解して行いましょう。※換気方法については後述します。

換気時間においては、1時間あたり5~10分程度が目安とされています。また、10分を1回行うよりも、こまめに5分を2回行う方が効果的です。
引用元:DAIKIN「上手な換気の方法~住宅編~」

なお、厚生労働省は新型コロナウイルスの感染対策として、1回につき数分間の換気を提唱していますが、具体的に何分とは発表していません。
引用元:厚生労働省「3つの密を避けるための手引き」

効果的な換気をするコツ

風の通り道をつくる

窓を開けて換気をする場合、対角線上窓が有る場合は、その2か所の窓を開けることで、より効果的に換気ができます。ただし、2か所の窓が近すぎると、部屋の狭い範囲でしか空気が循環しないので注意しましょう。

2か所の窓を開けて換気

家具の配置

より効果的に換気を行うために、家具の配置に関しても以下の点に気を付けましょう。

  • 通気口を家具でふさがない
  • 窓の前に家具を置かない
  • 壁から数センチ程度離して家具を置く

 

家具を数センチ程度壁から離す理由は、カビの繁殖を防ぐためです。空気が循環して湿気を逃がしやすくなりカビ防止につながります。お気に入りの家具を守るためにも、配置する際には注意しましょう。
引用元:All About「マンションでカビが発生しやすい場所と家具配置」

扇風機やサーキュレーターを活用する

窓が1か所しかない部屋や、窓がない部屋は、扇風機やサーキュレーターを活用することで、窓の空気の循環に似た状況を作り出すことができます。

窓が1か所しかない部屋の場合

ドアを開けて、扇風機やサーキュレーターを窓の外に向けて置くことで換気の効率が上がります。

1か所の窓を開けて換気

窓がない部屋の場合

他の部屋の窓と換気扇も併用します。

  • 窓のある部屋の窓とドアを開けて、空気を家に取り入れる
  • 窓がない部屋のドアを開けて、ドアの外に向かって扇風機やサーキュレーターを置く
  • 2つの部屋からの空気を換気扇のある部屋に集まり、換気扇から排出する

窓が1か所もない換気

また、台所の換気扇は、他の換気扇に比べて排気量が特に大きいため、換気をする際には運転することでさらに効果的に換気をすることができます。その場合、換気扇近くの窓を開けると部屋全体ではなく、狭い範囲での換気になってしまうため、できるかぎり台所の離れた窓を開けるようにしましょう。
引用元:DAIKIN「上手な換気の方法~住宅編~」

以下のリンクから、換気を行った際の空気の動きを可視化した実験を見ることができます。これまでご紹介してきたことを目で確認できるので、ぜひご覧ください。

ご紹介した換気方法を行うことで、効率的に喚起を行うことができます。

しかし、季節によって換気方法に注意が必要になったり、工夫が必要になったりしますので、そちらもご紹介していきます。

冬に効率的に換気をするには?

白く曇った窓

夏に比べると冬は換気が億劫と感じる方も多いのではないでしょうか。

実は、夏と冬における冷暖房器具を使用した際の外気と室内の気温差は大きく異なるのです。

夏の場合:外の気温30度⇔室内の温度27度 その差3度

冬の場合:外の気温5度⇔室内の温度22度 その差17度

こうしてみると大きな気温差がある冬は、どうしても冷たい外の空気を室内に入れたくないと感じてしまいますね。

また、冬に換気をしたくない理由について、LIFULL HOME’SPRESSが調査したデータがあります。

冬に窓開け換気を行いたくない理由

引用元:LIFULL HOME’SPRESS「コロナ禍における「換気に対する意識調査」~上手な冬の換気方法とは?」

この調査からみても、「寒い」「電気代がかかる」ことが窓開け換気をしたくない理由として大きく影響していることが見てわかります。ですが、冬は室温との差が大きいことにより結露、カビが発生しやすく、ウイルスなどの感染防止という点からも換気は大切な対策です。

そこで、冬の換気にオススメな方法をご紹介しますので、ぜひトライしてみてくださいね。実践しましょう。

冬の換気のコツ

「寒い」、「電気代がかかる」などのデメリットをできるかぎり抑える5つの方法をまとめました。

・事前に部屋を暖かくしてから換気を行う

換気の前に暖房をいれて部屋を暖かくしておきます。床、天井、壁を暖めておくことで、換気をしても部屋全体の温度は下がりにくくなります。なお、冬の場合には17~22℃をめやすに暖房を設定しましょう。
引用元:東京福祉保健局「室内空気環境の管理」

・エアコンをつけたまま、エアコンから遠い窓を開けて換気を行う

換気の最中もエアコンはつけたまま行うことで、室温が下がるのを軽減することができます。エアコンの近くの窓を開けると、その窓から暖かい空気が出てしまうことになります。なるべく遠い窓を開けるようにしましょう。

・短時間でこまめに行う

冬は夏と比べて室温と外気温との差が大きいため、窓を開けると自然に空気が流れやすくなり、夏よりも短時間でも必要量の換気ができます。1時間に5分より短めの換気を2回行うようにしましょう。

・日中はなるべく日差しを取り入れる

冬の日照時間は夏に比べて短いものの、日差しの角度が約30度であるために、日差しが窓から入った場合には部屋の奥のほうまで届きやすくなります。そのため、部屋全体を暖めやすい特徴があります。そのため、1㎡当り約780ワットの入射量となり、1間四方の窓から入る日射しは、約2キロワットの暖房器具にも相当します。

この特徴を活かし、日中はカーテンを開けて積極的に日の光を取り入れるようにしましょう。
引用元:ホームメイト「お部屋の温度・湿度の調整方法 冬を暖かく」

・換気できない時間帯には除菌アイテムを併用

外出中や就寝中などは、防犯面から換気をすることができません。

まず24時間換気システムが設置されている場合には、運転してください。寒さ対策には、帰宅時間や起床時間に合わせて暖房のタイマー設定をしましょう。

24時間換気システムが設置されていない方や、設置されている場合でもより空気をキレイに保ちたい、感染症やカビの繁殖が心配だという方には、除菌アイテムなどを使用上の注意を守りながら、併用することがオススメです。

空間除菌製品については別の記事にありますので、気になる方はご覧ください。
→「空間除菌製品と空気清浄機の効果は違う?メリットとデメリットをまとめました」はこちらへ

 

換気に関するよくある質問

Q:雨の日は換気をしなくても良いのでしょうか?

A:雨の日も換気は必要です。外の湿度が高いため、室内の湿度も上がりやすくなっています。換気をしないと湿度が高い空気が滞留してしまい、カビの繁殖につながります。特にシンク下や押し入れなどの空気が通りにくい場所も扉を開けましょう。エアコン、扇風機、サーキュレーター等を使って空気を循環させることもカビ対策にオススメです。

Q:エアコンでは換気はできませんか?

A:ほとんどのエアコンでは換気はできません。エアコンは室内の空気を吸い込み、エアコン内部の熱交換器を通して室内に戻すことで冷暖房機能を実現しています。外気を取り込んでいるわけではなく、部屋の空気を循環させているので、換気とはなりません。

Q:24時間換気システムを稼働しつづけていると電気代は高くなりませんか?

A:住んでいる地域や契約プランによって異なるため、一概には言えませんが、1か月間使用していても月々100~500円程度です。24時間換気システムはシックハウス症候群が問題となった後、法改正により健康を守るために生まれたシステムです。月々の電気代もお安いので、稼働するようにしましょう。

 

まとめ

草原のおもちゃの家

最後に、換気を行うときのポイントについてまとめます。

  • 換気は1時間に2回程度行う
  • 1回につき5~10分程度、寒いまたは暑いときはこまめに5分間など短時間で回数を増やす
  • 窓を対角線上に2か所開ける、2か所ない場合には換気扇・扇風機・サーキュレーターを使用する

 

わたしたちは、食べ物や飲み物よりも空気に含まれている物質を体に取り込んでいます。その物質には有害なものも多く含まれているため、室内の空気をキレイに保っておくことは、健康を守ることにつながります。

気持ちの良い風を取り入れて、身も心も健やかに過ごしましょう!

会社概要 Company Data

電話番号:048-280-6253
お問い合わせ
  • twitter
  • facebook
会社名 株式会社ナノクロ
設立 令和5年7月6日
住所

住所:〒334-0062 埼玉県川口市榛松1822-12
TEL:048-280-6253 FAX:048-280-3831

代表取締役 河村 真紀子
事業内容 ・衛生管理用品の企画・製造・販売
・健康関連商品の企画・製造・販売
・環境・エコ関連商品の企画・販売