ご自宅のお掃除で、「カビ」に悩まされた方も多いのではないでしょうか。
何度対策しても生えてくる、適切な対策がわからなかったという方もいるかもしれません。
そこで、今回はお家のカビ対策方法をご紹介するとともに、実際の効果を見るためにカビ発生を抑制する方法を実際に検証してみました。
お家のカビにお困りの方は是非、ぜひ最後までご覧ください。
カビについてどこまでご存知ですか?
カビとは
カビとは、染色体DNAが核膜に包まれた核をもつ真菌の一種のこと。ヒト(動物)とよく似た細胞の構造をした多細胞生物です。単独での増殖が可能で、分裂して同一細胞をつくることも有性生殖によって異なった遺伝子の組み合わせの子どもをつくることもあります。
また、カビの他にキノコ、酵母なども真菌の一種です。カビは菌ですが、細菌とも違っており、またウイルスとも異なります。
ウイルスや細菌を殺す薬剤は数多くありますが、真菌(カビ、酵母、キノコなど)を殺す薬剤の数は限られています。それは、ヒト(動物)と細胞の構造が近いことによって、ヒト(動物)にも有害になってしまうためです。
代表的なカビの種類
カビの種類について、分かりやすく色別にご紹介します。
カビには種類によってさまざまな色を発するものもあるため、家に発生したカビの色と紹介するカビの名称、特徴が必ず一致しません。あくまでも目安として参考にしてください。
黒カビ
黒カビとは、自然や空気中、室内とあらゆる場所に存在する代表的な菌種のひとつで、正式名称は「クラドスポリウム」属のカビです。特に発生しやすい場所は、お風呂、壁、衣類、野菜、ケーキなどになります。
しかし、黒カビといっても、すべてがクラドスポリウムというわけではありません。黒カビにも様々な分類があります。主な発生場所をいくつかご紹介します。
- エクソフィアラ属:洗濯槽の裏側
- フィアロフォーラ属:洗濯槽の裏側
- 黒色酵母様菌:お風呂場やシンクの排水口
- クロコウジカビ:繊維製品や壁紙
また、エアコン内部に発生しやすいのも黒カビです。増殖した黒カビに気づかずにエアコンのスイッチを入れてしまうと、カビの胞子を部屋中にまき散らしてしまうということも。黒カビは生活空間のいたるところに発生する可能性があるカビのひとつです。
青カビ
青カビとは、「ペニシリウム」属のカビです。有名な抗菌薬ペニシリンの由来となりました。
黒カビ同様、わたしたちの生活上よく見る機会の多いカビです。発生する場所として分かりやすいのがブルーチーズです。その他の生活空間では、よく食べ物に発生します。みかんやレモンなどの柑橘類、果物、お餅やパン、ソーセージなどです。実は、革靴なども条件が揃うと青カビが発生することがあります。
赤カビ
今回は赤カビとして2つご紹介します。
まず、1つ目は、「フザリウム」属のカビです。植物の病気を引き起こす植物病原菌のひとつでもあり、さらに、ヒトや動物などに有害な毒である「マイコトキシン」を生み出します。発生する場所としては、トマトやサツマイモ、カボチャ、パンなどに発生します。
2つ目は「ロドトルラ」という酵母菌の一種で、カビと同じ真菌には分類されますがカビとは異なります。ロドトルラ自体は有害ではありませんが、黒カビのエサになってしまうため、結果、黒カビが繁殖しやすい環境をつくります。
水さえあれば繁殖できる性質をもつため、特に発生する場所はお風呂の床、浴槽、シャンプーの底などの水回りに多く見られます。
ススカビ
ススカビとは、「アルテルナリア」属のカビです。生活空間にごく当たり前に存在しています。このカビの特徴は、とても軽いために空気中に飛散すると浮遊している時間が長いことです。
そのため、空気と一緒に吸い込んでしまうことで、アレルゲンになりやすく、耳鼻科系の病気になるとも知られています。発生しやすい場所は、冷蔵庫、脱衣所の壁、シンクの裏側などにホコリのような状態で見られます。
ここまで、様々なカビの種類についてご紹介しましたが、カビには、ヒトにとって害があるカビと害ではないとカビがあることがわかりました。
基本的に、住宅に発生しやすいカビは害があるものが多く、そのため、家の中ではカビを発生させないことが健やかな生活のためにも大切となります。
そこで、次にカビがどんな環境で発生しやすいのか、また発生しやすい場所についても解説いたします。
こんなところにも!家の中でカビが発生しやすい場所
カビが発生しやすい環境・条件とは
まずカビには発生・繁殖しやすい3つの条件があります。
・70%以上の高い湿度
カビは高い湿度を好みます。湿度60%以上で活発に動き出し、80%以上になると一気に繁殖します。水気がなかなか切れない場所や、空気の動きがない場所などは特に湿度が高くなりやすい環境といえます。
・20~30℃の高めの気温
ヒトも過ごしやすい高めの気温が最もカビが活発に繁殖します。そのため、気温において対策することは難しいといえます。
・ホコリ、食べカス、汚れなどの栄養分がある
わたしたちヒトと異なり、カビにとってはさまざまなものが栄養分になります。食べカスはもちろん、ホコリ、汚れ、ヒトの垢、髪の毛、プラスチックや塗料などあらゆるものがカビのエサになってしまいます。
こうしてみると、やはり風呂場などは条件が揃いやすく、カビが生えやすいのもわかりますね。
カビが発生しやすい時期は6月だけじゃない?!
6月の梅雨の時期はやはりカビが発生しやすい傾向にあります。雨が降ると結露が起こりやすいことから壁にもカビが繁殖してしまう可能性が増えてしまいます。となると、カビ対策は梅雨の時期だけ行えばよいのかというと、実は1年中必要になってきます。
以下、衛生微生物研究センターの見解をご紹介します。
なぜ室内にカビが発生するの?
1)室内の空気1m³中には、いつも数個から数千個カビの胞子が浮遊しています。
2)カビは現在使用されているほとんどの建材を栄養にすることができます。さらに建材の表面に埃や汚れなどがあるとカビの発育が促進されます。
3)一般住宅の一年間の室内平均温度は10℃~30℃です。
4)空気中にはいつも一定量の湿度があります。よって、カビは室内に一年中発生が可能です。
引用元:衛微研「生活と微生物」
ただし1年通してくまなく家中のカビを対策することは大変ですので、特に発生しやすい場所を押さえておくことがまず大切です。
家の中でカビが発生しやすい場所
バス・キッチン・トイレなどの水回り
キッチン、お風呂、トイレ、洗面台といった水回りは特に最も注意が必要な場所です。
水がたまっている時間が多く、乾燥することがあまりないことで、カビの温床となってしまいます。カビの種類でご紹介したピンク~赤色をしたロドトルラも発生しやすく、カビが繁殖する条件を満たします。
靴箱・シューズクローゼット
意外ですが、実は靴箱もカビの温床になりやすい場所です。靴箱は密閉空間になりやすいことから高湿度になりやすいのです。
また、雨でぬれた靴や、長時間履いた靴をすぐにしまってしまうと、靴の中にたまった湿度の逃げ場がなくなってしまいます。汚れやホコリもたまりやすい構造のため、カビが繁殖しやすい場所といえます。
クローゼットや押し入れ
靴箱と同じようにクローゼットや押し入れも高湿度になりやすい場所です。物や衣服でぎゅうぎゅうに収納してしまうと、より湿度や温度が高く保たれてしまいます。
窓やカーテンの結露ができやすいところ
結露は、温度差が大きい場所や湿気が多いところで起きやすい現象です。
そのため、外気と接している窓や、その窓のカーテンはどうしても結露によって濡れてしまうことがあります。頻度が多かったり、そのまま放置してしまったりすると、窓枠のゴムパッキンや壁紙、カーテンにもカビが発生しやすくなります。
家具の裏側
家具や家電を壁と密着させて配置している場合、空気が滞留してしまうことで湿度が上がります。特に大型な家具や家電はなかなか動かす機会がないことから、カビの発生に気づかないまま長期間経過していたなんてことも。
家の中にカビを発生させないための対策は?
カビの発生を防ぐ4つの方法
ではどのような対策をすれば良いのか、大きく4つに分けて紹介します。
こまめな掃除をしよう
カビの「栄養分」となってしまうホコリや汚れなどの対策としてこまめな掃除が大切です。
掃除機でホコリを吸い取ることはもちろん、カビが発生しやすいところは特に注意をして掃除をします。キッチンやお風呂などの水回りでは、水垢や石鹼カス、シャンプーなどボトルの底、シンクや排水口まわりの凹凸部分などを丁寧に掃除します。
また、掃除後にしっかりと乾燥させるようにしましょう。水回りだけでなく、床や靴箱などの掃除のあとも同様です。
せっかくキレイに掃除をしても水気が残った状態でその上を歩いたり使用したりすると、皮脂や雑菌が床に付着しやすく、カビが繁殖しやすい状態となります。
水気を切るため何度も同じタオルやふきんで拭くと逆に雑菌やカビを広げてしまうことも。できるかぎり太陽光や自然乾燥を利用し、どうしても乾かない場合にはキッチンペーパーなど使い捨て出来るもので水気を取りきりましょう。
湿度管理・換気をしよう
「湿度」をコントロールすることでカビの発生を抑制しましょう。そのために最も手軽なのが換気をして外気を取り入れることです。現代の住宅は気密性が高く、それだけで湿度が高く保たれやすくなっています。
効果的な換気方法や外気を取り入れられないときの換気方法については別のコラムでまとめていますので、気になる方はご覧ください。
→「寒い冬、効果的な換気方法は?適切な換気時間や回数はある?」
また、密閉空間になりやすい靴箱や押し入れ、クローゼットも扉を開けて換気するようにしましょう。押し入れやクローゼットの物を減らしたり、すのこを敷いて床と物の間に空間を確保する工夫だけでも、湿気の溜まりやすさは変わってきます。
家具の間に隙間をつくろう
「湿度」をコントロールする対策のうち、壁や家具、家電に特化した方法で、家具や家電と壁の間に、5~10cm程度の隙間をつくります。そうすることで空気の流れができるためオススメです。
この対策は設置個所を見直すだけなので、比較的簡単に行うことができますし、一度行えばその後もずっと効果がありますからぜひ行いましょう。
対策グッズを活用しよう
ご紹介したように、カビは1年中室内に発生する可能性があります。そのため、上記の対策だけでは足りない場合や積極的にカビ発生の抑制をしたい場合にはカビ対策グッズを活用しましょう。
カビ対策に最適な便利グッズ
カビ対策グッズはその働きから2つにわけることができます。
- カビの発生条件である「温度」「湿度」「栄養分」をコントロールすることによって、カビの繁殖を抑制するもの
- カビ自体に作用することで、カビの発生を防ぐ、もしくは発生したカビを除去するもの
カビの繁殖を抑制するグッズ
除湿シート、除湿剤、乾燥剤など
「湿度」をコントロールする製品です。特に効果を発揮するのは、シンク下の収納、押し入れ、クローゼット、靴箱などの湿気が滞りやすい密集空間です。
置くだけで除湿が出来る手軽さはありますが、定期的に交換することが必須ですから、交換時期をしっかり覚えて活用しましょう。
ペーパータオル、キッチンペーパー
「栄養分」と「湿度」をコントロールするのに使用できる製品としてご紹介します。この製品のオススメできる点は使い切りタイプであるために、衛生的に使用できる点です。
水回りの汚れを拭き取るのにもサッと使えますし、掃除後の水気を拭き取るのにも使えます。ただし、もったいないからと何度も使用すると雑菌やカビを広げてしまうため、思い切って使用するようにしましょう。
カビ自体にアプローチして、発生の抑制・除去するグッズ
アルコール、エタノール
アルコール、エタノールは消毒液や除菌剤として使用されていることで有名ですが、カビにも効果があります。
そもそもアルコールとエタノールの違いは、アルコールという大きなカテゴリの中にエタノールという小さなカテゴリというものです。しかし、一般的には、アルコールといえばエタノールを指すことが多いため、あまり気にする必要はありません。
アルコールの濃度が70~80%程度で除菌効果を発揮しますので、成分表示を確認して使用しましょう。また、カビの発生抑制・除去への効果が期待できますが、漂白作用はないため、黒ずんでしまった汚れを落とすことはできません。
次亜塩素酸ナトリウム
カビの除去として有名な成分です。
その強力な殺菌・漂白作用により、昔からカビの除去剤として活躍しています。濃度40,000ppmの原液であれば、根を張ってしまった状態のカビも根こそぎ除去が可能です。
強力な効果がある一方、取り扱いには注意が必要です。
皮膚への刺激や刺激臭があるため、ゴム手袋・マスクなどの着用や換気が必要な他、他の製品などと使用すると有毒ガスが発生する恐れがあるなど、きちんと製品の注意事項を理解したうえで使用しましょう。
i-cloco(イークロコ)
安定型次亜塩素酸ナトリウムを使用したウイルス・菌・カビなどの除菌スプレーです。
上記の、次亜塩素酸ナトリウムのデメリットを解決するために研究された新しい成分です。そのため、ゴム手袋や換気などの必要がなく、小さなお子様やペットがいる家庭などにも気軽に使用することができます。
安全上、濃度100ppmに抑えられていることから、カビの除去に使用することは適していません。安定型次亜塩素酸ナトリウムについて詳細が気になる方は以下のリンクからご覧ください。
→「安定型次亜塩素酸ナトリウムの効果は?安全性や使い方について」へ
安定型次亜塩素酸ナトリウムは「生えてしまったカビ」ではなく「カビを生えにくくする」カビの発生抑制としての防カビ作用と、消臭・防臭効果があることです。そのため、掃除の後などにさっと吹きかけるなど、普段から使用する「予防対策グッズ」としての使い方がオススメです。
排水口やトイレなどはニオイが気になる場所でもありますから、カビ対策だけではなくニオイもケアできるのは嬉しいですよね。
i-cloco(イークロコ)が気になる方はこちらからご覧ください。
→「i-cloco」(イークロコ)の楽天市場ページへ
エア・アンチウイルス
二酸化塩素を使用した空間除菌製品です。
この製品は、密閉空間に設置することで除菌成分が空間内に広がり、カビや菌などの除去が期待できます。
そのため、毎回掃除をするのが大変な靴箱、クローゼットや押し入れ、シンク下などに使用するのがオススメです。なお、エア・アンチウイルスを使用する場合も湿度をコントロールするために換気は適度に行うようにしましょう。
エア・アンチウイルスが気になる方はこちらからご覧ください。
→「エア・アンチウイルス」の楽天市場ページへ
【検証】空間除菌製品は本当にカビを抑制するの?
カビは目に見えないため、掃除や対策グッズを使っていてもなかなか効果が実感できません。
そのため、目に見えるまで変色してから慌てて除去する、ということになりがちです。しかし、そこまで繁殖するころにはカビが深く根を張った状態になっており、除去するのは大変ですよね。
そこで、カビの発生を抑制する空間除菌製品が本当にカビを抑制できるのか実験してみました。以下、実験概要をまとめたものです。
食パンに含まれる防腐剤などの添加物の影響により、高湿度の状態でもカビが発生しないまま6日が経過しました。
7日目、ついにカビが発生します。エア・アンチウイルスを設置していない方の、水分がより溜まりやすいお皿と食パンの境目くらいに繁殖していました。
一方、エア・アンチウイルスを設置している方の同じ角度も確認しましたが、カビは発生していません。
そして10日後。
一目瞭然の差が出ました。
どちらも高湿度を保ち続けていますが、エア・アンチウイルスを設置した方はカビが生えていませんでした。
今回の実験では、目に見えなくてもしっかりと二酸化塩素の成分が浸透してくれることがよくわかる結果となりました。ただし、今回の実験は実際の生活環境とは異なる環境での実験ですので、ご家庭で使用した際に今回の結果とまったく同じになるとは限りませんのでご注意ください。
まとめ
カビについて、種類や対策についてご紹介しました。味噌、チーズなどさまざまなところでヒトの役に立つカビもありますが、一方で悪影響を与えるカビもあります。そのため、しっかりと対策をしていきたいですね。
基本の対策とカビ対策グッズを併用してカビが生えない家を目指しましょう。